- Home
- 事務所セミナーのお知らせと申込みフォーム
事務所セミナーのお知らせと申込みフォーム
当事務所では、現在、以下のセミナーの開催を予定しており、また、実施済みのオンラインセミナーの動画配信を行っております。
参加、視聴をご希望の方は、下記のフォームからお申し込みください。
ご記入いただいたメールアドレスに、追ってアクセス先のリンク等の必要情報をお知らせいたします。
※法律事務所所属の弁護士の方はお申込をお控えいただけますと幸いです。
★下記フォームより現在お申込みを受付中です。
【実施予定のセミナー】
■ 第12回・MLOセミナー(リアル/オンライン併催)
日 時:2023年12月14日(木) 16:00~17:30頃
テ ー マ:「不正競争防止法等の令和5年改正の概要と実務対応」
内 容:本年6月に不正競争防止法、商標法、意匠法などの様々な知的財産関係の法令の改正を含む「不正競争防止法等の一部を改正する法律」が成立しました。今回の改正では、デジタル化に伴う事業活動の多様化を踏まえたブランド・デザイン等の保護強化としてデジタル空間における模倣行為の防止や営業秘密・限定提供データの保護の強化がなされるなど、多岐にわたる改正がなされました。デジタル空間におけるブランディングは全ての企業において必要であるといっても過言ではない状況にありますので、今回の改正内容を把握するとともに、的確な実務対応を行うことは重要です。
そこで、不正競争防止法等の令和5年改正の概要と実務対応をテーマにセミナーを開催させていただくことといたしました。
講 師:弁護士 荒井康弘・若林功
対 象:企業の知的財産・法務・総務・企画等のご担当の皆様
視聴費用:無料
第12回MLOセミナー「不正競争防止法等の令和5年改正の概要と実務対応」
(12月14日開催)
〈 参加申込みフォーム 〉
【実施済み・動画配信中のセミナー】
■ 第11回・MLOセミナー
日 時:2023年11月28日(火)16:00~17:30
テ ー マ:「2023年景品表示法に係る制度の改正
(ステルスマーケティング規制及び2023年景品表示法改正について)」
内 容:景品表示法に関して、本年は、10月1日からステルスマーケティング(ステマ)を規制する告示が施行されると共に、5月には景品表示法の改正法が成立し公布されました。ステマ規制は不当表示の内容(実体法)にかかわる規制であり、従来のステマの多くが不当表示になる可能性があります。また、景品表示法の改正は、確約手続の導入など手続に関するものですが、確約手続が既に導入されている独禁法とは異なる留意点もあり、いずれも実務にも影響が及ぶ重要な制度の改正です。
そこで、①本セミナーの前半(会場・オンライン併用)において、ステマ規制及び景品表示法改正の内容について解説をいたします。②本セミナーの後半(会場参加者のみ参加可)では、弊事務所における相談事例をモデル化したもの等もご紹介しながら、ステマ規制や景品表示法改正に関連する意見交換・ディスカッションをする時間を設けたいと思います。
講 師:弁護士 曽根裕貴・眞木純平
対 象:企業の法務・総務・企画等のご担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第10回・MLOセミナー
日 時:2023年7月4日(火)16:30~18:00
テ ー マ:「Chat GPT等生成AIのビジネス・法務における活用、法的留意点と対策」
内 容:現在、各社においては、Chat GPT等生成AIのビジネスへの導入・実装の動きが進んでいます。また、日常の法務業務にも積極的に活用する動きもみられます。そこで、本セミナー前半(会場・オンライン併用)においては、この分野について研究・執筆を行っている講師が、具体的なビジネス・法務における活用方法と活用の際の法的留意点について解説をいたします。予定している内容は以下のとおりです。
1 生成AIの基本的な仕組み・挙動の特徴
2 生成AIのビジネス、法務における活用
3 生成AI活用における法的留意点
4 生成AI活用の際のルール制定その他の対策
講 師:弁護士 近内京太、山下胡己とIT法チームメンバー
※講師(弁護士近内京太)の本テーマに関連する主な論考
・「AI搭載ロボットによる不法行為責任のフレームワーク ~製造者・所有者・使用者の責任をめぐる一試論~」(NBL 2019年11月1日号(1157号))
・「自動運転自動車による交通事故の法的責任~米国における議論を踏まえた日本法の枠組みとその評価[上]・[下]」(国際商事法務 2016年10月・11月号Vol.44 No.10・11)
対 象:企業法務、総務、企画、IT等のご担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第9回・MLOセミナー
日 時: 2023年5月23日(火)16時30分~17時10分(現地参加:16時15分受付開始)
テ ー マ:「直前チェック!6月16日施行・改正電気通信事業法セミナー
~うちの会社は大丈夫?対応が求められる企業サイトと対応方法~」
内 容:本年6月16日施行の改正電気通信事業法においては、新たに、SNS、電子掲示版、オンラインショッピングモールやニュース等の各種情報のオンライン提供を行う事業者等の一定の事業者に「外部送信規律情報送信指令通信」として所定の事項の通知・公表等(いわゆるCookie情報の送信)が求められることになりました。しかし、この適用対象となる事業者となるかどうかの判別方法は複雑で理解が困難なところがあります。そこで、企業自社が運営するネットサイトが適用対象となるかどうかの判断方法と必要となる対応の概要をコンパクトに解説いたします。
講 師: 弁護士 近内京太、弁護士 神代優(前経済産業省・デジタル取引環境整備室 法令専門官)とIT法チームメンバー
対 象: 企業の法務、総務等のご担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第8回・MLOオンラインセミナー
日 時:2023年2月16日(木)15時~17時
テ ー マ:「法務部員のための労働事件入門 ~通常の民事事件との違いを中心に~」
内 容:労働事件の入門セミナーとして、通常の民事事件との違いを中心に、労働事件の特色や取り組み方、留意点などを解説します。
講 師:弁護士 大庭 浩一郎・佐々木 賢治・高橋 香菜
対 象:企業の経営者、法務、総務等のご担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第7回・MLOオンラインセミナー
日 時:2022年11月1日(火) 16時~17時
テ ー マ:「企業におけるサイバーリスクの増大とサイバーセキュリティ体制の構築」
内 容:近時のビジネス環境の変化により増大するサイバーリスクの内容を踏まえ、企業が整備すべきサイバーセキュリティ体制をできる限り具体的に解説します。
講 師:弁護士 近内京太・小寺祐輝・山下胡己とIT法チームメンバー
対 象:企業の経営者、法務、総務等のご担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第6回・MLOオンラインセミナー
日 時:2022年7月19日 15時~16時30分頃
テ ー マ :「ビジネスに効く独占禁止法の実務 ~合理的なビジネス目的で始めた行為が独占禁止法違反にならないために~」
内 容:企業の皆様が日々の業務の中で直面されるような独占禁止法上の問題を採り上げて事例形式にて解説します。
講 師:弁護士 曽根裕貴・若林功・加藤将平・山田雅洋
対 象:企業の法務、総務等のご担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第5回・MLOオンラインセミナー
日 時:2022年2月17日 16時~17時
テ ー マ :「4月施行の改正個人情報保護法 ~施行直前の最終チェック」
内 容:本年4月1日から施行される改正個人情報保護法への対応の最終チェックのため、改正内容と企業に求められる対応をコンパクトに解説します。
講 師:弁護士 近内京太、荒井康弘とIT法チームメンバー
対 象:企業の法務・総務担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第4回・MLOオンラインセミナー
日 時:2022年2月10日 13時~14時30分
テ ー マ :「公益通報者保護法の実務(全2回)・第2回」
内 容:指針及び解説の実務並びに内部通報体制の具体的構築のノウハウ
講 師:弁護士 大庭浩一郎、岩元昭博、藤井塁、久保田夏未
対 象:企業の法務、総務、人事、内部通報等のご担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第3回・MLOオンラインセミナー
日 時:2022年2月4日 13時~14時30分
テ ー マ:「公益通報者保護法の実務(全2回)・第1回」
内 容:公益通報者保護法の基礎及び公益通報者の保護(合わせて、関連する改正内容に触れます)
講 師:弁護士 大庭浩一郎、岩元昭博、藤井塁、久保田夏未
対 象:企業の法務、総務、人事、内部通報等のご担当の皆様
視聴費用:無料
■ 第2回・オンラインセミナー
テ ー マ:「企業の誹謗中傷対策の実務とプロバイダ責任制限法の改正」(2021年12月9日実施)
内 容:インターネットにおける企業への誹謗中傷への具体的対応策、現行法の問題点と、プロバイダ責任制限法の改正内容及びそれに基づく実務の解説
講 師:弁護士 近内京太、佐々木賢治
対 象:企業の法務、総務等のご担当の皆様
視聴費用:無料